大人の土日遠足

普段は不動産会社に勤務している会社員です。土日だけ、軽やかで、自由。 普通列車や夜行バス。決して贅沢ではない大人の遠足について記します。

至福のとき 至福の一杯【小淵沢】

大阪出張帰りに新幹線で缶ビールを飲む瞬間は、至福のときだ。

 

私は数年前、大阪支店に対して交渉ごとをするような仕事を任されていた。わざわざ大阪まで行き、叱られる。本当に辛い仕事である。

ときには大阪支店の社員との付き合いの飲み会もこなし、終電の新幹線に乗り込む。

 

そして、どんなに疲れていても、新大阪駅では必ず缶ビールを買う。これだけが出張サラリーマンの楽しみなのだ。大阪始発の新幹線に乗り、出発前には飲み始める。まさに至福のとき

 

そういえば、上司がこんなことを言っていた。

彼は昔、山梨県小淵沢まで営業に行っていた。小淵沢までは新宿から特急でも2時間かかるだけでなく、営業先も我儘で、毎回毎回疲労困憊だったと。

 

それでも小淵沢駅には美味しい立ち食い蕎麦屋があり、仕事後にその蕎麦を食べるのが楽しみだったらしい。

 

なるほど。立ち食い蕎麦が上司にとっての缶ビール、至福のときだったのだな。

 

 

あるとき、長野市を観光していた私は、小淵沢駅に寄ってから東京に帰ることを思いついた。

 

長野駅から小淵沢までは、決して近いわけではない。しかし、東京の家から行くよりは近かった。

 

長野駅から小淵沢に行くルートは、まずしなの鉄道で小諸まで行き、そこからJR小梅線に乗り換える。合計3時間半の道のりだ。

 

昼過ぎ、小淵沢目指して出発。

その時間、運悪く、乗り換えの接続が悪かった。

また、小諸から小淵沢まで、小海線は2時間半の道のりだ。鬼のように長い。

 

もっと言うと、私は前日、高速バスで東京から長野まで移動しているのだ。

…疲れた。おばちゃん、体力を過信しすぎである。

 

午後5時、小淵沢駅に到着するなり立ち食い蕎麦屋に直行。

 

食券の買い方に戸惑いながらも、注文したのは山賊蕎麦。

山賊とは山賊焼きのことで、ジャンボ唐揚げのようなものである。

 

数分後、目の前に蕎麦が置かれる。

存在感のある山賊焼き。器の半分以上を占めているではないか。

 

一口食べてみると、蕎麦自体が立ち食い蕎麦のクオリティを超えている。流石、山岳地帯の蕎麦だ。立ち食い蕎麦とはいえ侮れん。食べ進めるうちに山賊焼きの旨味が汁全体に広がり、ますます美味しい。

 

あっという間に食べ終えた私は、中央線で帰宅することとした。

 

旅行とは、自分が好きでするものである。

それでも、疲れることは疲れるのだ。

 

そんな疲れた私にとって山賊蕎麦は、旅行を締め括る最高の一杯、至福のときとなった。

 


f:id:mamayu512:20220713235715j:image

立ち食い蕎麦屋丸政の、山賊蕎麦

 

〜この日のルート〜

長野駅からしなの鉄道で小諸駅へ。小諸駅からはJR小海線小淵沢駅、そこからJR中央線に乗り換え甲府まで。甲府からは富士急行の高速バスで新宿へと戻った。(小淵沢駅からずっと中央線に乗っているより、甲府で高速バスに乗り換えたほうが安い。お金がなくて時間がある方にオススメ。)

 

 

うどんより蕎麦派【岡山】

「うどんより蕎麦派なんて人、いるんですかね」
一緒にランチに行った会社の後輩が発した何気ない一言。

 

その時は深く考えず、私が蕎麦派であることを伝えたけど。後輩がうどん好きなのが想像できるエピソードがある。


2020年12月、年末年始の長期休みを使って西日本を訪問していた。


有明から船で徳島へ行き、徳島からは普通列車で徳島〜高松〜広島〜岩国、そこから東へ戻って岡山〜名古屋〜東京と、かなりの長旅。29歳には正直キツイ。自分の体力、過信しすぎ。

 

岡山を訪れた頃には体力限界、食欲減退。そのせいで岡山名物の店を探す元気なんてなくて、駅構内の立ち食い蕎麦屋に寄ることになってしまった。

 

蕎麦屋では、何も考えず、かけそばか月見そばを頼んだと思う。

 

出された蕎麦を見てちょっとビックリ。関西風のうどんの汁に、蕎麦の麺が入ってた。おい、こりゃないだろ。岡山は関西じゃないから、油断してた。

 

食べてみると、美味しくなくはない。ただ、出汁の効いた関西風の汁が蕎麦の風味を消している。絶妙にマッチしない。

 

以前、関西風のうどんは、関東のそれとは比べ物にならないほど美味しいと書いた。しかし、蕎麦は完全に逆だ。関東の真っ黒い汁、大勝利!

 

そして思い返してみると、うどん派と言っていた会社の後輩は、関西人だ。確か兵庫。

 

後輩よ。せっかく関東にいるのだから、立ち食い蕎麦屋でも立派な蕎麦屋でも、美味しくて黒い関東の蕎麦を沢山食ってくれ。なんなら奢る。

 

〜この日のルート〜
岡山駅に宿泊し、午前中はJR山陽本線で倉敷へ。昼には岡山駅に戻り、改札内で立ち食い蕎麦を食べる。その後はJR山陽本線神戸線京都線琵琶湖線、そして東海道線を乗り継ぎ、名古屋駅へ向かった。青春18きっぷ利用。

うどんより蕎麦派【岡山】

「うどんより蕎麦派なんて人、いるんですかね」

会社の後輩が発した何気ない一言である。

 

その時は深く考えず、私は蕎麦派であることを伝えたが、後輩がうどん好きなのが分かるエピソードがある。

 

 

2020年12月、年末年始の長期休みを使って西日本を訪れた。

有明から船で徳島へ行き、徳島からは普通列車で徳島〜高松〜広島〜岩国、そこから東へ戻って岡山〜名古屋〜東京と、かなりの長旅をしていた。

 

岡山を訪れた頃には体力も限界であり、食欲も減退していた。そのせいで、岡山名物の店を探すこともせず、駅構内の立ち食い蕎麦屋に寄ることになってしまったのである。

 

蕎麦屋では、何も考えず、かけそばか月見そばを頼んだと思う。

そして、出された蕎麦を見て、驚いた。関西風のうどんの汁に、蕎麦の麺が入っていたのである。岡山は関西ではないから、油断していた。

 

食べてみると、美味しくないわけではない。ただ、出汁の効いた関西風の汁が蕎麦の風味を消してしまい、絶妙にマッチしない。

 

以前、関西風のうどんは、関東のそれとは比べ物にならないほど美味しいと書いた。しかし、蕎麦は完全に逆だ。関東の真っ黒い汁の勝ちである。

 

そして思い返してみると、うどん派と言っていた会社の後輩は、関西人だ。

せっかく関東にいるのだから、立ち食い蕎麦屋でも立派な蕎麦屋でも、沢山の関東の蕎麦に触れてもらいたいと思う。



f:id:mamayu512:20220709165937j:image

蕎麦の写真がなかったので、夜の岡山駅の写真。

 

〜この日のルート〜

岡山駅に宿泊し、午前中はJR山陽本線で倉敷へ。昼には岡山駅に戻り、改札内で立ち食い蕎麦を食べる。その後はJR山陽本線神戸線京都線琵琶湖線、そして東海道線を乗り継ぎ、名古屋駅へ向かった。青春18きっぷ利用。

 

仕事後の一杯【小淵沢】

土曜日、長野市に来ていた私は、GoogleMapを眺め、ある一つの土地に心惹かれていた。

 

小淵沢である。

 

当時勤務していた会社で隣の席に座っていた上司が、小淵沢の話をよくしてくれた。

 

当時の上司は、数年前、営業マンとして小淵沢の企業によく通っていたという。

会社のある新宿からは特急あずさに乗っても2時間かかる。それでも、美しい山々と小淵沢駅の山賊蕎麦たるものを食べると心が満たされたそうだ。

 

長野駅から小淵沢までは、決して近いわけではない。しかし、東京の家から行くよりは近いこともあり、小淵沢に寄り道することに決めた。

 

長野駅から小淵沢に行くルートは幾つかあったが、しなの鉄道で小諸まで行き、そこから小梅線に乗り換えるルートで行くことに決めた。

 

というのも、小諸駅から小淵沢駅まではハイレール1375という観光列車が走っている。それも840円の追加料金を払うだけで乗れるという。

 

昼過ぎに長野駅を出発した私は小諸まで移動し、ハイレールに乗り込んだ。小諸から小淵沢は2時間半の道のりであったが、美しい山風景を見ることができたためか、飽きることなくその列車旅を終えた。

 

そして、だ。

 

小淵沢に到着した私は、上司が好きだと言っていた立ち食い蕎麦屋・丸政で食券を購入した。

 

頼んだのは、勿論山賊蕎麦だ。

山賊とは、山賊焼きのことで、無骨なジャンボ唐揚げのようなものである。

 

一口食べてみると、山賊焼きは勿論、蕎麦自体が立ち食い蕎麦のクオリティを超えている。食べ進めるうちに山賊焼きの風味が汁全体に広がり、ますます美味しい。

 

あっという間に食べ終えた私は、こんなことを考えながら帰りの中央線を待った。

上司にとってこの山賊蕎麦は、新幹線のぞみでサラリーマンが飲むビールのように、仕事終わりの喜びを感じられる一杯なのだなと。


f:id:mamayu512:20220709163352j:image

丸政の山賊蕎麦。山賊焼きが大きく、満足感がある。

 

〜この日のルート〜

長野駅からしなの鉄道で小諸駅へ。小諸駅からはJR小海線小淵沢駅、そこからJR中央線に乗り換え甲府まで。甲府からは富士急行の高速バスで新宿へと戻った。(小淵沢駅からずっと中央線に乗っているより、甲府で高速バスに乗り換えたほうが安い。お金がなくて時間がある方にオススメ。)

 

「何もない」美しさ【青森】

年末年始、青森県八戸市の実家に帰省していた私は、暇を持て余し、青森市まで日帰りで出かけることにした。

 

八戸駅から青森駅までは、ローカル線青い森鉄道で約2時間である。

10年ほど前までは東北新幹線八戸駅までしか通っておらず、その頃は八戸ー青森間もJR線だったが、現在はローカル線となり運賃も高くなってしまった。

 

青森市を訪れたのは約10年ぶりであった。

青森駅に到着すると、少々の懐かしさはあったものの、あまり代わり映えのしない光景に物足りなさを感じたのも事実だ。

 

それでも、ねぶたの紹介をしているワ・ラッセ、大型土産物店のA Factoryなど、私が青森県に住んでいた頃にはなかった新しい施設が幾つかあった。

 

それらの施設を見学し、夕方、再び青い森鉄道に乗り八戸駅に戻った。

 

電車に揺られながら、今回の小旅行は、楽しめはしたが、これといって印象に残ることはなかったと、考えていた。

 

そのときである。

電車の中の何名かが、外の風景にカメラを向け始めた。

 

急いで外に目線をやると、「何もない」以外の言葉では表せないような、美しい田舎の風景が広がっていた。

 

奥には枯れた山、手前は田んぼなのだろうか、雪が積もっておりなんとも彩度の低い光景だ。

 

私は、自分がこの「何もない」風景に心動かされたことに驚いていた。

というのも、青森県に住んでいた10代の頃は、何もない青森に嫌気がさし、長期休みの度に「渋谷に行きたい」「ディズニーランドに行きたい」と言っては親を困らせたものである。

 

大人になり、寂しさの中に美しさを感じることが出来るようになった。

そのことに気づけただけでも、わざわざ青森市まで出かけてよかったと思わせてくれる、良い年末の1日となった。


f:id:mamayu512:20220708030439j:image

寂しく、美しい夕方の青森

 

〜この日のルート〜

八戸駅から青い森鉄道青森駅へ。

休日は青い森ワンデーパスというお得な切符があるのでそれを利用した。

大阪出張から逃げ出して【大阪】

上司や取引先と仕事以外でも密にコミュニケーションをとり、親睦を深める。それによって相手のことを理解し、仕事が進めやすくなる。

 

当時、小売店のシステム部門で勤務していた私は、そのような考えを持っている上司の元で働いていた。飲み会がもたらす一定の効果については賛成だが、それでも会社の飲み会は好きではない。

 

ある日の早朝、自社の大阪支店に対して交渉事をすべく、新幹線のぞみ号に乗っていた。

 

日帰りの大阪出張である。

 

日帰りの大阪出張。私はこれが大嫌いであった。
何故テレビ会議ではいけないのか。早朝に家を出て、夜遅く東京に戻る。これほど時間とお金を無駄にしているものもない。

 

夕方、支店との会議が終わるとすぐに、「では、このあと飲みにでも…」という会話が始まるのを察知した。飲み会嫌いな私は、「本日は予定があるので失礼します」と言い残し、足早に支店を去った。

 

明日、自分のデスクに戻ったら、上司に「大阪支店の人と飲みに行った?」と聞かれるだろう。そんなの分かっている。分かっているけど、飲み会に行きたくない気持ちが上回ったのだから仕方がない。

 

支店から逃げるように退勤した私は、夕食をとるため、なんばの自由軒に向かっていた。

 

自由軒はカレーで有名な洋食屋である。
私は一応、旅行好きの者であるから、大阪には何度も来ている。粉モンからスイーツに至るまで、ありとあらゆる大阪グルメを口にしてきた。

 

そんな私も、自由軒を訪れたのは今回が初めてだった。駅から近いわけでもないこの自由軒には、単純に行く機会がなかったのである。

 

なんば駅から出ると、すぐにお店に到着した。洒落っ気のない洋食屋の店構えが、一人で来るのに相応しかったと思わせてくれる。

 

テレビや雑誌で何度も見たことのあるカレーが目の前に運ばれてくる。一口食べてみると、お婆ちゃんの家で出てきそうな、マイルドな味であった。

 

夕食が済んだところで新大阪駅に向かい、再び新幹線のぞみ号に乗って帰路に着いた。


もうすぐ東京に着くという頃、輝く武蔵小杉の高層ビル群を見て、「あぁ、やっと帰れた」と、深く安堵した。

 

今回は、その安堵感と合わせて、少しとはいえ大阪を楽しめたことに満足感を覚えていた。

 

大阪出張も、たまには悪くない。

 


f:id:mamayu512:20220707215340j:image

少しジャンキーで、少し懐かしい。そんな味のカレー。


〜この日のルート〜
早朝、東海道新幹線で新大阪へ。そこから地下鉄で大阪支店へ移動。業務終了後は大阪支店から地下鉄でなんば駅へ向かい、自由軒で夕食。帰りはなんば駅から新大阪駅まで地下鉄で移動し、東海道新幹線で東京へ戻った。
会社のお金なので、のぞみ号は指定席。少しリッチである。

私が思い描く京都でなくとも【京都】

夜行バスに乗って関西を訪れたときのことだ。

 

2019年の日本、その中でも特に京都は、空前の訪日外国人観光客ブームであった。そのためこの日は、人混みを避けるよう、朝7時に嵐山に向かった。

 

嵯峨嵐山駅から竹林に向かう途中、早朝にも関わらず営業している飲食店が目に入った。飲食店といっても、屋台のような小さな店である。

 

私はその飲食店に対して、強烈な違和感を覚えていた。

 

蕎麦、うどん、湯葉。いかにも京都にありそうな屋台である。しかしよく見ると、水餃子や胡麻団子、中華ちまきといった、和食とは言い難いメニューが並んでいた。

 

そこは、中国人が経営する、外国人観光客だけをターゲットにした屋台であったのだ。

 

これでは、本当の日本文化ではない食文化が外国人に伝わってしまうのではないか。私は、複雑な思いを感じながら嵐山の竹林を歩いていた。

 

一方で、京都の観光地で中国人が商売をしてはいけないというルールはどこにもないのである。

外国人観光客であれ日本人観光客であれ、その屋台で売られている食べ物を美味しいと思えば、それでよい。

 

竹林を抜け、渡月橋へと向かっていた私は、昔どこかで読んだ旅雑誌のことを思い出していた。

 

スペインのバルセロナに関する特集記事だ。

 

その雑誌によると、バルセロナは、オリンピックが開催された1992年前後で、大きく変わってしまったという。

バルセロナ市民の為のバルセロナから、観光客の為のバルセロナになってしまった。そう書かれていたと記憶している。

 

そのことに対するバルセロナ在住のお爺さんの言葉が、とても印象的であった。

「今のバルセロナも、バルセロナだ。」

 

日本人、というより私の思い描く京都と違う何かがあったとしても、京都は京都。街は常に変化する。そんなことを強く感じた旅であった。


f:id:mamayu512:20220706114229j:image

早朝にも関わらず、外国人観光客の姿が目立つ竹林の小径。

 

 

追記

その後、新型コロナウイルスの流行により、京都の観光業は大きなダメージを受けた。中国人が経営していたあの屋台は、今も存在しているのだろうか。

 

 

〜この日のルート〜

土曜の夜、京都駅近くのゲストハウスに宿泊。翌朝、早朝の薄暗いうちにJRで嵯峨嵐山駅へ。竹林の小径〜渡月橋を散歩し、再びJRで京都駅へ。12時、ぷらっとこだまで予約していた新幹線こだま号に乗り、夕方には帰京。